プラモデル製作情報サイト

〜パチ物から正統派まで〜 PLAMO MANIA.COM

プラモデルを塗装しよう

ガンプラ(ガンダムのプラモデル)に使用される塗料は下記の三種類が広く使用されています。
今さらという感はありますが、それぞれの特長をうまく活用することで、よりきれいな塗装を目指しましょう。

ラッカー塗料

ラッカー系アクリル塗料
クレオスのMr.カラー、ガイアノーツのガイアカラーモデラーズのモデラーズカラーなど。
ラッカー系塗料といっても一般的にペンキなどのような油性塗料は有機溶剤がきつすぎてガンプラ(ガンダムのプラモデル)に使用するとでろでろに溶けてしまいますので使用できません。一応念のために。
乾燥が速く、塗膜が強いです。薄めたり、用いた筆やエアブラシなどの器具を洗うには専用の溶剤が必要です。
基本的には水溶性アクリル塗料やエナメル塗料への重ね塗りには向きませんが、スプレーラッカーやエアブラシの場合はこれらの塗料の上からも重ね塗りが可能です。
方法は下記のとおりです。

水溶性アクリル塗料やエナメル塗料へのラッカー塗料の重ね塗りの方法


どのような時に水溶性アクリル塗料やエナメル塗料の上にラッカー塗料を重ね塗りする必要性があるでしょうか?それは水溶性アクリル塗料やエナメル塗料の塗膜の保護のためにラッカー系のトップコートをかける場合に非常に有効です。
方法はスプレーラッカーやエアブラシが必須となります。
まずスプレーラッカーやエアブラシで水溶性アクリル塗料やエナメル塗料の上にラッカーが付くか付かないかほど軽く吹き付けます。
1回目のラッカー塗料が乾いてから、同様の手順で2回目を軽く吹き付けます。
これを3回以上繰り返えすと完全に重ね塗りすることができます。
※注意点は最初に吹き付け過ぎると下地の塗料が溶て塗装をやり直さなくてはならなくなってしまいますので少し練習してから行った方がいいでしょう。

水溶性アクリル塗料

水溶性なので、塗料が乾かない内なら塗装に用いた筆やエアブラシなどを水で洗うことができます。
乾くと耐水性になります。
希釈は水でも行えますが、専用の溶剤を使用すべきです。
それは乾燥速度や塗装面への食いつきに悪影響がでるためです。
また、溶剤で薄めすぎると、塗装するプラスティック上ではじかれてしまいますので、注意しましょう。
クレオスの水性ホビーカラーは専用溶剤を置いてあるお店が少ないようですが、その場合はタミヤの水性アクリルカラーの溶剤を使用しましょう。
筆伸びが良く、筆塗りに向いています。
発色は鮮やかですが、塗料によっては顔料が粗いため厚塗りになりがちです。
ラッカー塗料、エナメル塗料の塗膜の上に塗っても下地の塗膜を侵すことがほとんどないため、失敗してもアクリル溶剤で拭き取ってやりなおすことができます。
有機溶剤が薄いため、気化した溶剤の吸引による体への悪影響を最小限におさえられるという、模型用の塗料としては最も安全性が高いというのが特長です。

エナメル塗料

乾燥時間が比較的遅いので筆塗りに適しています。
薄めたり用いた筆やエアブラシを洗うには専用の溶剤が必要です。
下地の塗料への影響力がほとんどないため、上に塗って失敗してもエナメル溶剤で拭き取ってやりなおせます。
ガンプラ(ガンダムのプラモデル)では、墨入れやウェザリングに使用されることが多いです。ただし、ウェザリングの際はウォッシング(ウェザリング技法の一種で水はねや泥はねなどの表現に多く用いられます)には向きません。理由はエナメル塗料の溶剤はプラスチックに浸透してもろしてしまうからです。
特にASB樹脂(ガンプラでは関節部分などに多く使用されています)への悪影響は非常に高いので注意しましょう。
わたしはエナメル塗料でウォッシングして、関節を可動させるとぼろぼろに欠けてしまった経験があります。
(泣)そうなるとスクラッチか、パーツ請求必至です。

湿度と塗装の関係

雨の日や雨期などの湿度が高い時に塗装をすると、塗装面が白く濁ってしまう、「カブリ」という現象が起こることがあります。
カブリとは、空気中の水分の影響で乾燥不良をおこすことをいいます。
空気中の水分や、塗装面に水分が付着していると、塗装面に塗装された塗料の溶剤が揮発する際、水分が塗装面で結露を起こし、溶剤分の乾燥の妨げになり、塗装面の表面がざらついたり、塗装面に吹き付けたトップコートなどの塗料が白っぽく変色し、粉を吹いたような状態になります。水を使用するデカールが乾燥しきっていない状態でトップコートを吹いても、デカールのまわりだけ白くなってしまいます。
水を使用したデカールを使う場合はしっかりと乾燥させ、なるべく湿度が少ない晴れた日の昼間に、塗装するほうがいいでしょう。

隠ぺい力の低い色と下地の関係

隠ぺい力の低い色というのは、クリアカラーや蛍光カラー、黄色など明度が高い塗料があげられます。
例外的に明度が高い色で白は比較的隠ぺい力が低くはありません。
これは白の顔料の粒子が他の色の粒子に比べて大きいためです。
大抵の場合隠ぺい力が低い塗料は下地の反射の影響を強く受けて発色します。
例えば青色の下地の上にクリアイエローを乗せると発色は緑になります。
また、隠ぺい力の低い塗料を塗り重ねると同色の塗料でも塗膜が厚くなることで発色が変ってきます。
これは本来の色に近付くことなのですが、塗膜が厚くなるということはガンプラ(ガンダムのプラモデル)のディテールを損なうことにつながりますので、隠ぺい力の低い色を塗装する場合は下地塗装に白や薄いグレーなどを使用する方が結果的に塗膜を薄くおさえることができます。
逆にこの隠ぺい力の低い色の特性を生かして塗装する技法に「MAX塗り」に代表されるグラデーション塗装があげられます。


プラモデル制作 塗装

次は、塗装に入っていきましょう。

今回は、ガンダムVer.ka専用のガンダムカラーを使って塗装してみました。
あらかじめ、各機体専用に塗料が調合されている便利なものです。

パーツのカラーリング(塗装)

塗装する色毎に部品をまとめて、一気に塗装していきましょう。
こういったイエロー等、隠ぺい力の低い色は、形成色の上からそのまま塗装してしまうと、部品を切り離した際のゲート跡などが隠れない場合があるので、一応ホワイトサフを軽く吹き付けてから塗装しました。

こちらはレッド色。
同じく、ホワイトサフを軽く吹き付けてから、レッドを塗装。

こちらはブルー色です。
これもキレイに発色するか心配だったので、ホワイトサフを軽く吹いてから塗装してます。

こちらはホワイトで塗装する部品。
ホワイトサフを全体に吹き付けて、その後ガンダムカラーを吹き付けてみたら、色の変化がぜんぜん見られなかったのでホワイトサフで終了してます。

内部の関節部品などです。
これはそのままグレーを吹き付けてます。

関節部品などは、そのまま塗装しただけだと一見キレイに塗装できているように見えますが。

折り曲げてみると、当然ながらその部分には塗料がついてないので、こういったところも忘れずに塗装しておきましょう。
忘れてそのまま組み立ててしまうと、完成後かなりカッコ悪いので要注意です!

上記の写真の状態で、部品全体のエッジ部分に軽くシャドーを吹きつけ、ウォッシングしておきましたが・・
シャドー吹き、ウォッシング共にある程度組み立ててからやった方が楽です。
1つ1つの部品単位でやったためえらく時間がかかってしまいました。
腕、足、胴体など、ある程度まとまった状態に組み立ててからシャドーを吹いたり、ウォッシング・スミ入れしたりといった、ウォッシングに入った方が良いです。


Valuable information

大阪の老人ホーム

Last update:2023/9/15

←前のページへ戻る/↑トップへ戻る